悩めるSEの雑記です

日々思いつくがままです

第0回社内勉強会のための勉強会

さる11月28日(水)に第0回社内勉強会のための勉強会を開催しました。

Twitterでのやり取りがキッカケで企画することになった勉強会です。私自身、今年何処かで運営に関わってみたい、そんでいつかはスピーカーもやってみたと思ってはいましたが、いきなり主催することになりました。わからないものですね。

キッカケ

社内でやっている勉強会についてあれこれつぶやいていると、是非共有して欲しいというお声を頂き、じゃあ勉強会にしましょうとなりました。

計画

Google Docsを使って計画資料を作成しました。それを共有かし、レビューしてもらってブラッシュアップ。どんなやり方がいいのか悩みました。ワーク?事例発表?パネルディスカッション?ディスカッション?それぞれに良さがありますよね。でも自分の中ではPFPでやったワークがあって、より具体的に答えを出したいと考えていました。大分モヤモヤしていたのですが、企画打ち合わせ自体をイベントとして開催してはどうかという話なりました。

会社

打ち合わせならあまり大きなところでやるのも何だし、費用をかけずにやりたいなと考え、自社の設備が利用できないか交渉することとなりました。基本的に前向きな取り組みについては寛容な社風であり、こころよく承諾して頂けました。感謝!

後押し

勉強会をやるからにはスピーカー・協力者・参加者が欠かせません。そこで普段からお世話になっている「京都アジャイル勉強会」の懇親会で、皆さんに相談させて頂きました。なんとも嬉しいことに、快く協力を約束してくださいました。感謝その2!
その勢いで「もうやっちゃえば?」ということになり、その場で日程決め。勢いと決めって、何かをするときには大切ですね。ここから一気に話が進みます。数名の方からはなししてもいいよという申し出も頂けました。感謝その3!

告知

connpassで告知。場所が狭いので主催2名+10名での開催としましたが、11名の方に応募していただくことができました。自社でも勉強会や改善取り組みなど、メンバーを巻き込んでいくべき立場の方々へ声掛けさせて頂きました。結果的には1名の参加にとどまりましたが、これをキッカケに色々なお話をすることが出来ました。

計画その2

悩み続けていた実施方法ですが、濃ゆいスピーカーが揃ったことと、以前からの「具体的な対策」の2つの思いから、前半は事例発表、後半は課題に対する案だしワークの二部構成にすることに決定!

実施

自社の朝礼で社内メンバーに周知。定時後ドキドキしながら準備。模造紙貼ったり、事前にアンケートで回答頂いた「課題」の掲示など、黙々とやっていると、社内のメンバーが色々気遣って手伝ってくれました。感謝その4!

急な仕事で来れなかった方や少し遅れ気味になられた方がいましたが、予定通り発表をして頂きました。取り敢えず自分から。初めての発表で相当に緊張しました。十分な資料も作れず、結局いつも使っているマインドマップツールFreemindを使ってのものになりました。(何か皆さんの役にたったかな?)
@yohhatu さん、@kazuhito_m さんの発表はさすがに手慣れたものです。普段自分が持てていない観点を山盛り頂けました。感謝その5!

第二部、さてどうしようかな?という感じでしたが、1つのテーマに絞って話すことになりました。@hr_sao さんかからの「勉強会へ参加することの意味(メリット)ってなんだと思いますか?」という問いかけです。良い問いかけありがとうございました。感謝その6!

@datsuns さんが板書(ツイログです。後ろの方に画像があります)してくれたので共有しますね。感謝その7!

懇親会

全く話の尽きることがないのですがお時間ということで本編はお開きに。で引き続き懇親会突入です。普段は居酒屋などで実施されることが多いのですが、今回はこの場で継続してやることとしました。目の前が直ぐコンビニなので、発泡酒+烏龍茶+おつまみをゲットして実施。最初「会社」ということで盛り上がらないのかなと思いましたが、本当に話は尽きることがなく、時間いっぱいまで話し続けました。最後まで皆さん有難う!感謝その8!

フィードバック

勉強会実施後もハッシュタグにコメントを頂いています。中でも社内勉強を実際に実施したという話を伺うことができました。感謝その9!

最後に

本当に皆様のご協力で成り立っているということを改めて感じました。そしてこれまで参加させて頂いた勉強会を運営されていた皆様にも改めて感謝します。ありがとうございましたm(_ _)m

(勉強会の中で話したことは別途用意中のサイトでフィードバックしたいと考えています)