悩めるSEの雑記です

日々思いつくがままです

日本のITは社会に貢献していない!?

先日たまたま厚切りジェイソンさんの記事を見かけました。

 

IT産業とその他産業の成長率を比較すると、IT分野は確か2.x%、その他は0.x%だったと思うのですが、差が大きくありました。IT自体は直接何を生み出すわけではなく、各産業で活用されるものなので、本来であればその他産業も同様の伸びとなるべきであり、実際米国などを見るとそうなっている、というようなことも仰っていました。

 

今、大手メーカーのマイグレーション的なプロジェクトに参画していますが、創造的なことは何もありませんし、業務の改善もほぼありません。ひたすら古い設計書だよりに、現行プログラムを新しいDB環境で動くようにするだけです。

まだこれだけなら、簡単だし大したことではありません。しかし、実際に時間を掛けているのは、「なにか」に合わせる、という作業です。

 

「なにか」ってなんでしょう。例えば「実際のソース」だったり、先に設計されたものだったり、標準だったり。ただ五月雨リリースされたものは、すでに稼働している鋳物でも、そららはすでに陳腐化しており参考にしていいのかダメなのかの判断もつかず・・・「先」のものが良くなっていればいいのですが、明らかな改悪も見られたり・・・それに合わせるために、歪が生まれて・・・もう勘弁してほしい。

 

またやたらとコミュニケーションパスが多い。1つの大したプログラムでもないのに、仕様(要件)を確認するのに最大4名呼んで意識合わせしました。変更仕様を最初に作った人、その後に手を入れた人、現行をよく知っている人・・・最終全体を知っている人はおらず・・・その結果、一番時間がかかった機能が作ってから不要となりました。

 

時間をかければ何とか計画が保てている、だから改善しようとしないのか。明らかな問題が沢山みえるけど、それについてどうこうしようと言う姿はみえず。パートナーばかりだしなあ・・・

 

話がだいぶそれましたけれど、本当に無駄なことばかりに時間をかけている印象。品質を上げる、効果を大きくするならもっとやることがあると思う。

少し頭の中を整理しました

久しぶりにFreemindを使って整理ました。

最初は久しぶりすぎて、それっぽく書くことを意識しすぎて、なかなかアウトプットができませんでした。それでは意味がないから、とりあえず思いついたことを素早やく入力するようにしました。

本当は1つのマップでかけたらいいけど、気にすると上手く行かないので、テーマを立て直して、幾つかに分けて描いてみました。論理的とかじゃなく、自身の困ってることとか、嫌だなあってところから始めて、じゃあ自分はどうする?って言う感じで書きました。

 

幾分スッキリしました。

 

ただ、プロジェクトとしてどうするん?という所は、話を聞くしか無い。そのうえで、どんなアウトプットするべきか、考えたいです。

近況だけ書こうかな

近況を雑に書いておきます。

 

・オンラインプログラムの詳細設計と単体テスト設計に従事している。

・本質的なこと以外で頭を悩ます日々

・11月はここまで3日休んでしまった

・自宅作業することが増えてきた

・休日作業もときおり

・他のメンバーの稼働も多くなっている

・全然エレキギター弾いてない

・昨日は久しぶりに家族で、やや遠出ドライブした

・またスプラやりだした

・娘の元気がない

・このプロジェクトに入って1ヶ月半で5kgは痩せた。

 

このレベルの投稿でいいのかも。

頭の中がいっぱいすぎる・・

長らく投稿していませんでした。

 

ツイキャスで執筆配信していました。ただはてなブログの編集画面を配信すると、スマホ閲覧者は字が小さくなりすぎます。そこで別途テキストエディタで下書きするようにしていました。

 

実際に何度か下書きをやったのですが、どうもまとまりが良くなく、必要以上に長くなりがちです。つい先程の下書きしていたのですが、長くなってきたので一度止めて、振り返ったところです。その結果わかったことがあります。

 

それが・・・「頭の中がいっぱいすぎる」ということでした。考えていることが沢山あって、毎日とてもしんどいです。だからこそブログという形で吐き出したいのに、多すぎてアウトプットもままならないのです。ブログとして投稿しようとすると、読み手のことを考え無いわけにはいきません。背景を共有していない読み手に向けて、やたらと説明が多くなって・・・

 

と、いまここでも、また同じことが起きました。ついつい長くなります。

 

 

カジュアルに書こう。何よりも先に頭の整理が必要だ。マインドマップとか久しぶりにしようかな。それがいい気がする。

 

頭の中の空きスペースが少なすぎる。

工場系プロジェクト参画1ヶ月 オンライン系プログラムの設計へ・・

何かモヤモヤするので、日記なと書くことにします。

 

まず仕事のことを書きます。

今のプロジェクトに参加して訳1ヶ月が経過します。これまではメンテプログラムの詳細設計をやっていました。メンテは修正が軽微ということもあり、あまり「こう直せ」というところも少なく、まあ、手始めに な感じでした。しかし次は本プロジェクトのメインターゲット、オンライン系画面です。

オンライン系は対象プログラムがたくさんあります。工場のラインに配置された端末それぞれで稼働するものです。製造作業は標準化されているので、各プログラムもよく似た構成になっています。現行では長年の改修?のためか、それなりにばらついています。今回の改修では、その点も踏まえ、設計書もプログラムも「ベース」を定め、そこにプログラムの固有処理を入れていく、そんな方針になりました。

ただベースといっても、実際にはよく似たプログラムを流用する、というだけです。流用元も作成・承認された時期により、程よくバラついており参考にしづらいです(涙)

 

お客様がレビューする際、全部を見ることができないので、差異:固有処理だけを見るようにしたいわけです。書いていて思いましたが、書くからばらけるんですよね。同じなら「同じ」とだけ書けばばらつかないのに・・・実際のプログラムは、共通部品は用意するけど、フレームワーク化されているわけではなく、現行のばらけたコードをコピペ等を駆使して整えているようです。なんかうまくいく感じがしないですね。

 

実装側で苦戦している+体調不良により遅延しているプログラムが出ました。そこに設計担当の方がフォローではいることになり、オンラインプログラムの設計を引き継ぎました。困ったことは、設計作業の日程がすでに決まっていることです。以前から参画している方のスケジュールに急にはめられても、普通に考えてハマりません。知らないことばかりなんですから。まあ、意地があるのでどうにかするんですが。

いまのプロジェクトにはSESで参画しています。SESの経験はとても少ないのですが、個人請負みたいですね。ひかれた日程の中で決まった成果を出す必要があります。これってSESなんでしょうか?違和感があります。請負なら見積だしてOKで契約ですよね。見積りがない状態でって、請負より大変じゃないですか。遅れが出ている方もいますが、自分で解決しないとダメなんですよね。もちろん、他者に協力を募ることはできますが、裁量も権限もありません。とんでもない無理を言われることはありませんが、結構大変そうにしている方がいます。

 

自身の作業はだいぶ見えてきたので、少し気持ちは落ち着いています。それでも規模自体が変わるわけなので、それなりに頑張らないと。

 

皆さんがどうかわかりませんが、自分は定時内フルスロットルで作業します。なので残業するエネルギーはありません。体力的に結構一杯一杯です。

 

仕事をさぼってる方はいないと思いますが、スピードって変えられるし、調整していませんか?本当にスピードが必要な時は150%、平常時は80%っていう感じです。で、私の場合は常時100%で8時間集中で力尽きます。周りを見てる感じ、そういう人はあまりいないように見えます。良し悪しなところはあります。やっぱり飛ばしていると、頭の中の余裕がなくなって、例外が生じたときに処理しきれず、パニックになったり、もたつく印象です。とはいえ、ゆっくりしてしまうと、余計なことを考えてしまうので、いまはこのやり方でやっています。

 

それにしても、こういったプロジェクトに参画している若い方は、どうやってスキルを身に着けるのかな?やっていること自体は超しょぼい。かなり作業っていう感じです。品質担保する側の視点になって考えると、たくさん面白いネタはありますが、製造だけしているとつまらなそう。

2023年10月より新しいプロジェクトへ

2023年10月より新しいプロジェクトへ参入しています。

 

大手メーカーの工場内FAシステムです。基幹系刷新に伴うDB部置き換えと、全体の今日・標準化が主な内容です。久しぶりの.NETプラットフォーム、VisualStudioも2019になっていて浦島太郎状態です。しかもVB.NET。プロジェクト全体としては基幹系刷新から始まる大規模なプロジェクトです。その中の特定工場の製造設備のラインに並ぶ端末を主としたシステムをスコープとしています。

こういった大型プロジェクトは過去に一度しか経験がありません。その一度はむちゃくちゃでったのでノーカウントですが。手順や規約毎が多く定義されています。自分のこれまでのプロジェクトでは、どうしても担当者によるバラツキが多く苦戦したことも、きっちり定められており、なるほど・・・と思いながら資料を確認しています。

 

設計と製造でチームが分かれており、私は設計側にアサインされています。面談の際に「設計のほうがよい」という話をしたのですが、これはエンドユーザと要件定義したり調整したりよりは、内向きで設計~製造をする方がいい、という意味でした。しかし、プログラミングより設計、と理解されていたようです。割り込みで不具合調査のお手伝いをすることになった際に、「ものづくりはいかがですか?」とプログラミングについて聞かれてしまいました。プログラミングが私のメインであり、13歳から初めてもう38年以上になります。むしろ任せてな感じです。

今はまだ資料類の確認ばっかりやっていましたが、不具合調査も結果にたどり着け、一つ成果を残せてホッとしました。

 

リーダーさんの感覚が自身の感覚と近しいようで、ツッコミキツめなところがありそうですが、自分でもそう言うようなあ、と思うことなので、それを踏まえて行動しようと気を引き締めています。多分1年程度の開発期間、定期的に投稿していきますのでよろしくです。

SESエンジニアの育成、そしてITを仕事にする上で理解しておくべきこと

大層なタイトルを掲げてしまいました。

 

今のプロジェクト・現場は9月までとなりました。元々9月が工程の区切りでは有ったのですが、自分の勤怠状況が良くないことを理由に一足先に確定しました。他の方々はもう少し続くようです。10月以降なにをするのかよくわかりませんが・・・

そうなると4月から一緒に作業してきたオールドルーキーさんも分かれることになります。本当はとにかく1年、彼が独り立ちできるよう頑張ろうと考えてしまいました。しかし半年で終わってしまいます。最近の彼の仕事ぶりを見ていて、ルーキーとしてはとても活躍していますが、「わかっていない」ことが沢山ある、伝えてきたつもりだけどまだ伝わっていないと感じました。

 

今後、彼はどうなっていくのか?それを考えたとき、SESエンジニアの育成ってどうなるの?という疑問が湧いてきました。SESといっても様々です。チームで参画していれば、SESでも社内でも大きな違いはないと思います。今私が所属している企業では、基本一人単位での参画になります。まだ出来て2年程度の新しい会社というのもありますが、社員同士の横のつながりは皆無です。そもそも一人参画で、ルーキーはどう成長してくのでしょうか。

 

プロジェクトでパートナーさんを集めるとき、「教える」「育てる」という考えはありません。それがしたくない、出来ないからプロパーを増やさず、パートナーを利用しているわけですから当然です。IT技術そのものは、プロジェクトを経験していくことで少しずつ学んでいくことが出来ます。しかし「仕事の仕方」は自分で学んでいくことになります。

 

「仕事の仕方」と言うと、ビジネススキルのこと?それなら書籍やセミナーで学べるでしょ?という声が聞こえてきそうです。現代では多くのビジネススキルが体系化され、解りやすく解説されています。私も沢山書籍やセミナーで学び、とても役立っています。しかし自分が若い人たちによく伝えていることを振り返ってみると、それらをネット等で見かけることがないのです。なぜなのでしょうか。あまりにも当たり前すぎることだからでしょうか。もう少し言えば、語っている人も見かけません。責任やチーム活動に関することは、マネジメントやリーダー向けの書籍の中に見つけることが出来ます。ただ残念ながらそういった立場にない方が手に取ること少ないと思われます。

また私の根っこにはNLPや心理学の考え方があります。人間は頭ではわかっていても・・・という生き物です。必ず「こころ」が活動とともにあります。それを無視することは出来ません。一人一人にちがう「こころ」がありますから、有るべきことを実現するための「やり方」も違うものになって当然です。しかし、そこは「当たり前」なのか触れられることはありません。自分で考えることだからかもしれません。

 

だいぶ話が逸れてしましました。30後半の彼が今後どうなっていくのか。今更「育成」してくれることなんて有るとは思えません。自分で学んでいく場合、「体験」を超えて学ぶことは難しいです。そのためには、より良い「体験」を増やしていく必要があります。年齢やスキル状況を考えたとき、相当自身で強いアピールがないと難しいのではないでしょうか。人選する方からすれば、彼を選択する理由がありません。資質は高いと思いますが、それを伝えるための実績が足りません。どこまで自分をプッシュ、ストレッチしていけるのか・・・

 

私自身の至らなさで、彼をほっぽりだすことになり、残念で申し訳く思っています。彼が自分自身で伸びていけるために、この仕事で活躍していけるために伝えたいこと、それを明文化しようかと考えています。

普段口頭であれこれ伝えていますが、どうしてもそれらは振り返るとことも難しく、消えていきます。常に内省したり、アウトプット(見える形にする)習慣があれば、繰り返し触れてくれるかもしれませんが・・・ちょっとしたものでも「文書」として残せば、繰り返し見ることが出来ます。最初は理解が及ばないことも、経験を少しずつ積重ていくことで解ってくる、そんなこともでしょう。彼だけによらず、よく同じ話をするので、自身の考えを整理し、より純度の高いものとするためにも良いのではないと考えています。

 

ただもう一つの考えもあります。これまでも何度も伝えてきているが、自分から取り来ても良いんじゃないのか、本人が欲してもいないことを押し付けても効果はないんじゃないのか、ということです。まあ、あまり風呂敷を広げすぎても大変ですから、最初はシンプルに、本当に大切なことに絞ってやれたら良いと考えています。情報量は少ないほうが受けやすいですし。